本記事の「ゴミの出し方とゴミ収集(回収)日スケジュール」は2018年度の情報です。 掲載している情報と最新の情報が異なる場合がございます。 最新のゴミの出し方や収集日スケジュール等の情報につきましては、 各自治体のサイトで確認していただくか自治体窓口へのお問い合わせをお願いいたします。
小田原市でゴミの出し方、収集(回収)日をお調べでしょうか?
小田原市のホームページを見たけど、どこに掲載されているかわからない、掲載されているが情報がまとまっていないのでわかりにくい…。
そのような悩みを抱えている方は多くいらっしゃるようです。
そこで神奈川片付け110番では、小田原市内のゴミ収集(回収)日を、誰にでもわかりやすいようまとめました。
今回紹介した内容で小田原市の家庭ゴミの出し方、分別方法、収集(回収)日まで全てがわかります。
実際に小田原市に連絡を取り、資料を集めた上でまとめました。
あなたにとってもわかりやすいよう、出せるゴミの種類から、分別方法・スケジュールをお伝えします。
家庭ゴミの出し方を全てまとめているので、もう小田原市でゴミの出し方、収集(回収)日がいつだったかわからないということはことはありません。
ぜひ参考にしてみてください。
目次
小田原市のゴミ収集(回収)日に出せるゴミの種類
小田原市のゴミ収集(回収)日に出せるゴミは、「燃える(可燃)ゴミ」「燃えない(不燃)ゴミ(金属・陶器・ガラス)ごみ」「資源ゴミ」です。
朝8時30分までに居住している地域の集積場所に出してください。
45L以内の透明・半透明の袋で、1回に3袋以内で出してください。
燃える(可燃)ゴミとは?
生ごみ、木くず、革製品、ゴム製品、繊維類、紙くずは、燃える(可燃)ゴミとして扱われています。
生ごみ、貝殻、タバコの吸い殻、板くず、竹、靴・カバン、長靴、座布団、布団、紙おむつ、資源回収できない紙くず、など。
燃える(可燃)ゴミの出し方
- 専用指定袋で出してください。
- 植木などの刈り込みや板くずは長さ50cm直径30cm以下にひもで束ね、1回につき3束以内で出してください。。
- 細かい枝や葉など散乱するおそれのあるものは、指定袋で出してください。
- 生ごみは水をよく切ってください。
- 紙くずは、汚れた紙や油紙など資源とならないものが対象です。
燃えない(不燃)ゴミとは?
容器以外のプラスチック、金属複合物、陶磁器類、ガラスくず類、小型電気製品などは、燃えない(不燃)ゴミとして扱われています。
●金属複合物…なべ、やかん、フライパン、かさ、一斗缶や大型缶(お菓子、ミルク、お茶葉の缶など)
●容器包装以外のプラスチック…おもちゃ、プランター、CD、DVDなど
●陶磁器類…茶碗、皿、鉢、花びんなど
●ガラスくず類…鏡、電球、グローランプ、割れた蛍光灯、ガラスのコップなど
●小型電気製品…トースター、ドライヤー、炊飯器など
燃えない(不燃)ゴミの出し方
- 危険なもの(刃物、ガラス)は、紙や布に包んで出してください。
- ガスレンジ、石油ストーブの乾電池・燃料等は抜いてください。
- ライター・スプレー缶は収集車等の火災の原因となり非常に危険です。絶対に入れないでください。
- 家電リサイクル品(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)は出さないでください。
資源ゴミとは?
紙・布類、ペットボトル、トレー類・プラスチック容器、缶、びん、スプレー、蛍光灯、乾電池、ライター、ビデオテープ・カセットテープ、食用油は資源ゴミとして扱われています。
●紙…新聞・雑誌、段ボール、紙パック(中が銀色のものは対象外)、包装紙、化粧箱、シュレッダーくずなど
●布類…シャツ類、シーツ、タオルなど
●ペットボトル…飲料用、調味料が入っていたもの
●トレー類・プラ表示のあるもの…トレー、袋類、洗剤容器、卵の容器、ペットボトルのキャップ、食用油の容器、発泡スチロールなど
●かん・ビン…飲料用の缶ビン、缶詰の缶、食べ物・化粧品などの各種びん(割れたびんも含む)
●スプレー缶その他…スプレー缶、カセットボンベ、蛍光灯、乾電池、ライター、ビデオテープ・カセットテープ、食用油
紙・布類の出し方
- 紙類は種類ごとにひもでしばって出してください。荒天でなければ雨の日も回収します。
- 小さいものは紙袋に入れ、ひも・ホチキス・セロテープ等で綴じ、「その他紙」と記入して出してください。
- 紙パックはよく洗って、開いて出してください。
- 布類は45リットル以内の透明・半透明の袋で出してください。雨の日には出さないでください。
ペットボトルの出し方
- 軽く洗って、乾かして出してください。
- キャップは必ず外してください。
- キャップ・ラベルは「トレー類・プラ表示のあるもの」、金物のキャップは「燃せないごみ」へ出してください。
トレー類・プラ表示があるもの出し方
- 軽く洗って、乾かして出してください。
- 歯みがき粉のチューブなど汚れの落ちないものは、「燃せるごみ」で出してください。
- 容器包装以外のプラスチックは「燃せないごみ」で出してください。
缶・ビンの出し方
- 水洗いするか、拭き取って出してください。
- 一斗缶や大型缶は、「燃せないごみ」で出してください。
- キャップや栓、乳白色のびんは、「燃せないごみ」で出してください。
スプレー缶その他の出し方
- 廃食用油はペットボトルに入れ、「食用油」「火気厳禁」と記入し出してください。
- スプレー缶、カセットボンベは使い切って出して下さい。未使用のもの、中身が出ないもは、「中身が入っています」などと書いた張り紙をして出してください。
- ボタン型電池やニカド電池などは、販売店にご相談ください。
分別に迷った時は
小田原市ごみ分別辞典サイトをご覧ください。
小田原市のゴミ収集(回収)日
ごみと資源の収集日は、連合自治会によって26地区に分かれます。
該当する地区が分からない場合は詳しい地区が分からない方は分別地区一覧表をご覧頂くか、環境政策課(33−1471)もしくは環境事業センター(34−7325)にお問合せください。
小田原市のゴミ収集(回収)日情報量が多いため、標準では情報を非表示にしております。
お住いの区の「+ボタン」をクリックし、情報を表示してください。
[su_accordion]
[su_spoiler title=”小田原市” open=”no” style=”default” icon=”plus” anchor=”” class=””]
燃せるごみ | 紙類 布類 |
ペットボトル | トレー プラスチック容器 |
かん | びん | 燃せないごみ | 蛍光灯 スプレー缶 乾電池 ビデオテープ 廃食用油 |
|
緑地区 | 毎週 月・木 曜日 |
第2・4 火曜日 |
第2・4 金曜日 |
毎週 水曜日 |
第4 水曜日 |
第1 火曜日 |
第3 火曜日 |
第3 金曜日 |
新玉地区 | 毎週 火・金 曜日 |
第1・3 月曜日 |
第1・3 木曜日 |
毎週 水曜日 |
第3 水曜日 |
第4 月曜日 |
第2 月曜日 |
第2 木曜日 |
万年地区 | 毎週 火・金 曜日 |
第1・3 木曜日 |
第1・3 月曜日 |
毎週 水曜日 |
第3 水曜日 |
第2 木曜日 |
第4 月曜日 |
第4 木曜日 |
幸地区 | 毎週 月・木 曜日 |
第1・3 金曜日 |
第2・4 火曜日 |
毎週 水曜日 |
第4 水曜日 |
第2 金曜日 |
第4 金曜日 |
第3 火曜日 |
十字地区 | 毎週 月・木 曜日 |
第2・4 金曜日 |
第2・4 火曜日 |
毎週 水曜日 |
第4 水曜日 |
第1 火曜日 |
第3 金曜日 |
第3 火曜日 |
足柄地区 | 毎週 火・金 曜日 |
第1・3 土曜日 |
第1・3 木曜日 |
毎週 水曜日 |
第4 水曜日 |
第4 木曜日 |
第2 月曜日 |
第4 月曜日 |
二川地区 | 毎週 月・木 曜日 |
第2・4 土曜日 |
第2・4 金曜日 |
毎週 水曜日 |
第1 水曜日 |
第3 金曜日 |
第1 火曜日 |
第4 火曜日 |
大窪地区 | 毎週 月・木 曜日 |
第1・3 火曜日 |
第2・4 金曜日 |
毎週 水曜日 |
第3 水曜日 |
第3 金曜日 |
第2 火曜日 |
第1 金曜日 |
橘北地区 | 毎週 火・金 曜日 |
第1・3 水曜日 |
第1・3 月曜日 |
毎週 水曜日 |
第2 水曜日 |
第4 木曜日 |
第3 木曜日 |
第4 月曜日 |
桜井地区 | 毎週 火・金 曜日 |
第1・3 土曜日 |
第2・4 木曜日 |
毎週 水曜日 |
第1 水曜日 |
第3 月曜日 |
第1 月曜日 |
第2 月曜日 |
富水地区 | 毎週 火・金 曜日 |
第1・3 月曜日 |
第2・4 木曜日 |
毎週 水曜日 |
第4 水曜日 |
第3 木曜日 |
第4 月曜日 |
第1 木曜日 |
山王 網一色地区 |
毎週 火・金 曜日 |
第2・4 月曜日 |
第1・3 木曜日 |
毎週 水曜日 |
第1 水曜日 |
第2 木曜日 |
第3 月曜日 |
第1 月曜日 |
豊川地区 | 毎週 火・金 曜日 |
第2・4 土曜日 |
第2・4 月曜日 |
毎週 水曜日 |
第3 水曜日 |
第1 木曜日 |
第4 木曜日 |
第2 木曜日 |
東富水地区 | 毎週 火・金 曜日 |
第2・4 木曜日 |
第2・4 月曜日 |
毎週 水曜日 |
第1 水曜日 |
第1 月曜日 |
第1 木曜日 |
第3 月曜日 |
芦子地区 | 毎週 月・木 曜日 |
第1・3 金曜日 |
第2・4 火曜日 |
毎週 水曜日 |
第1 水曜日 |
第3 火曜日 |
第2 金曜日 |
第4 金曜日 |
片浦地区 | 毎週 火・金 曜日 |
第2・4 月曜日 |
第1・3 木曜日 |
毎週 水曜日 |
第2 水曜日 |
第2 木曜日 |
第3 月曜日 |
第1 月曜日 |
上府中地区 | 毎週 月・木 曜日 |
第1・3 火曜日 |
第2・4 金曜日 |
毎週 水曜日 |
第4 水曜日 |
第3 金曜日 |
第4 火曜日 |
第2 火曜日 |
緑地区 | 毎週 月・木 曜日 |
第2・4 火曜日 |
第2・4 金曜日 |
毎週 水曜日 |
第4 水曜日 |
第1 火曜日 |
第3 火曜日 |
第3 金曜日 |
下府中地区 | 毎週 月・木 曜日 |
第2・4 火曜日 |
第1・3 火曜日 |
毎週 水曜日 |
第2 水曜日 |
第4 金曜日 |
第1 金曜日 |
第2 金曜日 |
橘南地区 | 毎週 火・金 曜日 |
第2・4 木曜日 |
第1・3 月曜日 |
毎週 水曜日 |
第1 水曜日 |
第4 月曜日 |
第1 木曜日 |
第2 月曜日 |
橘北地区 | 毎週 火・金 曜日 |
第1・3 水曜日 |
第1・3 月曜日 |
毎週 水曜日 |
第2 水曜日 |
第4 木曜日 |
第3 木曜日 |
第4 月曜日 |
曽我地区 | 毎週 火・金 曜日 |
第1・3 土曜日 |
第2・4 月曜日 |
毎週 水曜日 |
第4 水曜日 |
第1 月曜日 |
第3 月曜日 |
第3 木曜日 |
久野地区 | 毎週 月・木 曜日 |
第2・4 土曜日 |
第1・3 金曜日 |
毎週 水曜日 |
第2 水曜日 |
第2 火曜日 |
第3 火曜日 |
第4 火曜日 |
国府津地区 | 毎週 火・金 曜日 |
第1・3 木曜日 |
第1・3 月曜日 |
毎週 水曜日 |
第3 水曜日 |
第2 月曜日 |
第2 木曜日 |
第4 木曜日 |
[/su_spoiler]
[/su_accordion]
休日、祝日、特別なゴミ収集(回収)日
土曜日、日曜日、年末年始を除いて、祝日や振替休日も通常通り収集しています。
年末は最終金曜まで、年始は4日スタート(土日・祝日の場合は次の平日)です。
粗大ごみはどうする?
小田原市の粗大ごみとは?
家庭から出されるもののうち、45Lの袋に入らないものは粗大ゴミです。
粗大ごみの出し方
粗大ごみの出し方は、別途まとめておりますので合わせてお読みください。
困ったときのお問い合わせ先
あなたのお住まいの地域のゴミ収集日がよくわからない、直接電話で確認したい、などがありましたら以下の連絡先にご連絡ください。
小田原市環境部環境政策課
電話 | 電話番号記載 0465-33-1471 |
---|---|
所在地 | 〒250-8555 小田原市荻窪300 |
開庁時間 | 月~金曜日 8時30分~17時15分(12月31日~1月3日を除く) |
当サイト上の掲載情報については、慎重に作成、管理しますが、すべての情報の正確性および完全性を
保証するものではありません。あらかじめご了承ください。
最後に
小田原市のゴミ収集(回収)日はすぐにお分かりいただけたでしょうか?
情報が間違っている、こんな情報も掲載して欲しい、などご要望・ご質問ありましたらコメントください。
片付け110番が調査した上で、わかりやすいよう情報をまとめます。